塗装工事全般

before ⇧
 屋根・外壁塗装 施工例

after ⇧
 屋根・外壁塗装 施工例

 完成後

※一般的な住宅の作業工程です⇩
 屋根や外壁の塗装等は、安全に丁寧な工事をする為にプロが足場を仮設します。作業性が良く安全な足場である事がとても重要です。殆どの場合、メッシュシートを設置します。

 高圧洗浄機による水洗いをします。後の塗装作業に大きく影響しますのでしっかりと丁寧に洗浄します。(カビや苔を死滅させる材料を洗浄前に塗布する場合もあります)

目地のコーキングを撤去します。打ち換え部と増し打ち部がそれぞれあります。(画像は以前に行われた間違った工事により激しく劣化しています。最終的に内部は見えなくなり、手抜きや間違った工事をしてしまうと見えない部分は判らないままになります)

 コーキング撤去後の目地です。窯業系サイディングの繋ぎ目は殆どがコーキングで処理されています。

 大量の古いコーキング材がゴミとして出てきます。この様に撤去後の目地や、撤去後のゴミの画像を確認していただければ大きな安心に繋がる事と思います。

 コーキングの密着をより良くする為のプライマーを刷毛を使って丁寧に塗っていきます。

 コーキング材を目地に注入していきます。この場合は塗装可能なコーキング材を打ち替えています。

 コーキングが乾燥する前に目地を均し、マスキングテープを除去します。

 窓回りや塗料の付着してはいけない部分への養生をします。(最終的に塗装する部分でも仕上がりに影響する為にあらかじめ養生をしておく部分もあります)

 下塗りをします。経年劣化や傷みの激しい部分は、それぞれの材質にあった補修を前以ってしておきます。下塗りにより、後の中塗りと上塗りがより強固に密着します。この下塗り材も壁や屋根の材質に合った材料を選んで作業していきます。

 中塗りをします。下塗りを含め、大小様々な刷毛やローラーを使い丁寧に作業します。塗装可能な条件下の元、乾燥のタイミングと時間、正しい希釈率を守り、メーカーの指定する材料を使い作業していきます。

 上塗りをします。中塗り乾燥後の塗装にはハッキリと上塗りの塗膜が目視で確認出来ます。塗り残しが無い様にここでも丁寧に作業を進めていきます。

 板金部分も錆止め、中塗り、上塗りと決められた塗り回数で塗装していきます。

 屋根板金部分の中塗りをします。メーカーが屋根用とする塗料です。

 上塗りをここでも塗り残し等無い様に作業していきます。屋根には屋根専用の塗料や材料を正確に使って作業します。

 雨樋や様々なパーツもケレン掛けや下地処理後に塗装していきます。

 養生撤去後は清掃と完成検査を行います。検査に合格したら足場をバラし、最後にもう一度、清掃作業を行います。